小型船舶を取得して、まだ独り立ち出来ていない 元うなぎ屋 です・・・。
今回は、ヤマハ発動機さんにお声がけいただき、シースタイル マリン塾の「操船マスターⅡ」
を、受講してきました!
もくじ
シースタイルマリン塾「操船マスターⅡ」
操船マスターII - レンタルボート | ヤマハ発動機株式会社こちらの「操船マスターⅡ」というコースを受講しました!
一定レベルの経験が必要なので、「操船マスターⅠ」の事前受講が推奨されています。
この内容は結構みっちりなコースで、1日使って
- 海図を使って、航行計画を立てる
- 計画に従い、航行を行う
- 操船術を高める
※ 初めてのマリーナでは、「安全レクチャー」の受講が別途必要です
僕にとっては、「操船マスターⅠ」の経験とボート仲間と出港した、「お花見クルーズ」の経験が試される時です!
「操船マスターⅡ」でも、幾つかのコースがあり
ライセンスを取得したマリーナ「ニューポート江戸川」で、開催されている
「東京湾・横浜ベイエリアコース」を受講しました!
操船マスターII - レンタルボート | ヤマハ発動機株式会社
コースは以下のようになっています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgBOrTUhwNtywpI3N8xEt_h3iQWfkTnBtQCpvWfrpwvppucsl8QTzKQXF3EpRY67fj76XElZ4p21Dlrcx32ojsNCproAZWZZxRvNYsRbVQAf4fbxa1DZnQotGOXCH__DzXB-ccE14du2EEN/s640/boat-master2.png)
いよいよ、スタート!
以下のような標準タイムスケジュールで、行われます。大体です。タイムスケジュール | |
---|---|
10:00 | 座学(約30分) 気象情報、航海計画(コンパス方位・GPS) |
10:30 | 出航 出航前点検、GPSの取扱説明、施設・航路・危険箇所の確認、 操船レベルの確認、目的地への出航・航路確認・変針 |
12:15 | 目的地入港・寄港 船長としての入港・係船準備の体験 昼食(寄港地により、お弁当持参をお願いする場合がございます) |
13:00 | 目的地への出航・航路確認・変針など 船長として同乗者(ゲスト)への気配り、クルーワークをお願いする場合のポイントを体得 |
16:00 | 帰港 帰港点検 講習内容のおさらい・質疑・アドバイス |
16:30 | 解散 |
まずは、座学で海図を使った航行計画
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgSgQUcCP5QObJ4oSUoarzDvNDXTB1y_a1hx2fIWrKr4bDZ6YWD516xKNW_5CBLdt5Y86-1_Vz5ok6ldJd7_Nhbwl9MLTfzvMRAH4z-mjFo0YifNQHjX4t_VQ42ZBGPTWqFV01zkGkclpEA/s640/20161007_090034.jpg)
航行することが出来ません。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjatHUd_DUffbp2s1-qPSj9cRrBS8Q07tVSZZEkU0gWm5kp0rbl5rirWejZwwSAKF_ulP4xbsddNEVvtZSnKUt9O9IAloh9dLKZMiXNhtfquQYCxCgxy7nA3xLd8Lq5fw_OfbOi_020ku_7/s640/20161007_091601.jpg)
今回は「横浜ベイエリア」まで行きます。そのためには「拡大講習」を同時に受けることが出来ます!
拡大講習を受けることで、今後も横浜ベイエリアに航行が可能になります〜(八景島あたりまでは行くことが出来ないです・・・。)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjh5DMIClKAwX3DO7rpJ92dm2GZ8ltvCyDSdycrl3VnLFVWkPKHYm7tuAyBV-aWPfJUCNO3YazJXyryctHTQXB61Wid6pFvm_Fi5Y_qDBkvfFxZWjAY5MNXVB6uYUdKbX0su_WrJZx3yd_n/s640/20161007_091724.jpg)
海図とか掲示されているのは見たことあるけど、いやはや初めてでチンプンカンプンでした。
でも、講師の先生がとにかく詳しく教えてくれるのは助かります!
- ディズニーシーの山から「風の塔」までの磁針(度数)
- ディズニーシーの山から、「風の塔」までの距離(海里)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhWXoJyGIoP5xkF8-Jdd7oLxQ91rT8Qz-lTjgW70UGJfp7xp-nkRpb-jgNvwf1NSmfVBvLeBskx2Y12zBWsnXGC_4eVhgZkK4dgIEwEzSZG5Dftu7i-jQQ4yx5F9gi5B7D6H2ieU24yn6J0/s640/20161007_095951.jpg)
試験でも勉強した部分もあるので、復習しました!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEglSxpfZhq94xPkbHDXYA3iYAz61pdJN7mGqImirNeEsW17DSDps35VZvBrkrCjcmaJ3nBgf-VShyVwH-COa5n44t8h69WkiP6ylj3ObOENk_ocA4NHDUIoLAX41LsLiMInWoij1gfs_Cp0/s640/20161007_100405.jpg)
ボートに乗って、安全点検と出航!
マリーナにほぼ必ず掲示されている「風速・風向・潮時」10mの風速時は、海に出るのを制限しているそうです。
後半、その厳しさを知ることに・・・。
フェンダーを収めて、船にしっかり留めました。
ロープワーク結構忘れてしまっています。
なんやかんやで、ディズニーシーの火山のところまで、運転しました〜
そこから、風の塔へ向かいます!(204〜205度あたり)
- 磁針:205度
- 距離:8海里
おおよそ計算通りで、航海計画の意味と重要性を感じさせられました!
お昼休憩に「横浜ベイサイドマリーナ」
その後、磁針を変更して「横浜ベイサイドマリーナ」に係留この日は、たまたまイーストバースに係留でしたが。
通常センターバースに係留出来ます。
こちらはベイサイドマリーナのセンターバース、インフォメーション
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjirgBfiS1HVLHq4ZV7JKCI0rUEvtYQjsrn5wY4OsyKu8e_bi0gQkx4zH25xf6vlwBAjhKNnRTWtgI2oCuPtNSeRCpoMbWGFppvgsH24U_TnaEdB_nwfYvFvVY4iUA-bNHvnHFCKrwd8ErO/s640/20161007_133116.jpg)
みんなでワイワイ!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjho-aHDUBkYU61YYMarNJV0CQ7oqikd_I7S86YPrqq8wLVMTeEtxzxYBy1o__-V-e65XqGyaRfoCE371_W2KMDvhbORDwd3GNt9nDP2W2Je5lnzX1Wg_uWOIZVQIl9QefKb-zXTsqDPP3E/s640/20161007_131118.jpg)
ニューポート江戸川に帰ります
横浜のベイサイドマリーナから、ニューポート江戸川に帰港します。![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgBOrTUhwNtywpI3N8xEt_h3iQWfkTnBtQCpvWfrpwvppucsl8QTzKQXF3EpRY67fj76XElZ4p21Dlrcx32ojsNCproAZWZZxRvNYsRbVQAf4fbxa1DZnQotGOXCH__DzXB-ccE14du2EEN/s640/boat-master2.png)
いやはや、揺れましたね〜
こいつがないと何も出来ない気がします・・・
青空も見えてきました!
と、いう充実感でいっぱい。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgU5cRbUNlKHg6l4-oHx-4Mxj96ieLPKa_zE2EewRpnhWn9JgiVt186A62RqKmh_0vkwMd13oinNTLWetJC8hhygppOWkxrQq3wpR3MVncAAlq9RciT1gEJKocl44pcJ0J6FRJ1-gLezhpe/s640/20161007_170032.jpg)
他にもポイントなど
自分のメモ書き程度のポイントを- 徐行の際、引き波の立ち方を後方で必ず確認
- 帰港の際には、ディズニーランドあたりに30分前をみて帰ってくる
- 磁針方位・距離大事