
ども!元うなぎ屋です。
井の頭公園にてカメラ散歩なる会が開催されたので、行ってきましたよ!
もくじ
『カメラ散歩』決まっていたのは、場所「井の頭恩賜公園」
SNSで個人的に開催が告知されていた、知り合いがのみが集まった感じのアットホームな会でした!人見知り気味の僕としては、少なめの人数ですごく助かった〜(^O^)
IT業界のカメラ好きが集まって思い思いに撮影するような会になりました!
とにかく決まっていたのは撮影場所『井の頭恩賜公園』
それ以外は全く決まっていないという、ゆるゆるの会!(逆にこれはこれで楽しいw)
「元うなぎ屋」のカメラプロフィール(写真を取ることの目的)
僕は写真撮影は特に嫌いではありません!ただその『目的』だけは決めていて、『ブログ掲載用』写真を撮影しています!
普段カメラはミラーレス一眼を使っていて、もっといい写真を撮って、ブログに載せたいなーって思っています!
また、撮った写真はできるだけ多くブログに掲載したいと思っていますが、なかなか全てを出すことは出来ていない状態です。。。
では、早速ブログで公開していきましょう!w
メイン会場は突如見えた、『井の頭自然文化園』
特に撮影ポイントが事前に決まっていたわけではなかったので、各自思い思いに- どんな被写体を普段撮っているだとか
- どんな被写体を撮りたい!
雨の日サービスがあるみたいですよー
(調べたけど、何がもらえるかわからなかった〜)
ちなみに、この動物園は『ゲージ』がしっかりあって、写真撮影がツライ!^^;
世界一小さい品種『コールダック』
スタッフが、ゲージの外に出してふれあう時間もあったので、うまいこと写真撮りました。
こんなにキレイだなんて知らなかった!『オシドリ』
『オシドリ』夏の間は地味な羽の色をしているそうですが、秋以降にきれいな羽に変身するそうです!ここで、ゲージがあったにもかかわらず、あまり目立たないのは『ゲージ』にカメラを近づけて撮影しているから。
すでに、この時『ズームレンズ』じゃなかったことを後悔していましたよ〜><
ところどころにある、豆知識
ところどころに配置してある、豆知識的な展示も本当にためになります〜花札に出てくるような『タンチョウ』
タンチョウ、でかっ!って、思った鶴の仲間でタンチョウ、動きが早くてうまく撮影できませんでしたよw
『ハクチョウ』『ガン』の池
ハクチョウとガンのいる池カモかと思ったんですが、ガンの一種の鳥
見どころ!鳥達と同じ目線になれる!
この池には、こんなパネルがしてあって透過して真横から鳥と同じ目線で鑑賞できます〜!珍しい
写真を撮るには適していなかったようですw
水生物館
分園の中でも一番行きたかった『水生物館』「うなぎ」探したんだけど、いなかったw
井の頭の湧き水は、江戸時代飲水だったんだ〜!この掲示見て「うなぎ」居る!?
って、思ったけど結局いなかったーw
水生物園にも生物いっぱい!
水族館に比べたら、小さいけど。それでも、たくさんの水生物が展示されていました〜
鳥もいたし



世界で1種だけ、水中で生活できるクモ
世界で1種だけ、水中で生活できるクモ『ミズクモ』息継ぎの時は水の外に出てくるんだって!

外来魚問題の特集コーナー
国内魚でも他の生息地から、人の手などで移されたら「外来魚」に当たるんだって〜
水生物館の撮影はほとんど「Galaxy S6 edge」
井の頭自然文化園には自然がいっぱい
井の頭公園の中にある、自然文化園ドーナツ状の展示ブースがあったり
そのまわりには、自然がいっぱい!
もう少しであじさいがいい見頃になりそう!
池には噴水!癒される〜
東京都でこういう自然があるのは嬉しい!
もみじの種って初めてみました!
涼しげな池
まとめ
- 分園の水生物園だけでも、結構な写真スポットに見所たくさん!
- 意外にも鳥や魚見たり撮ったりで、楽しめるし癒やされるもんでした!
- 入園料400円(撮影時当初)で分園も本園も入場できる!
次の記事
井の頭自然文化園概要
開園時間 | 9時30分~17時(入園および入園券の発売は16時まで) ※時期による |
休園日 | 月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合は、その翌日が休園日) 年末年始(12月29日から1月1日) |
入園料(1枚のチケットで本園と分園の両方に入園できます) | 一般 400円 中学生 150円 65歳以上 200円 |
今回使ったカメラとレンズ
パナソニック 2011-11-25